運転免許証の種類についてご紹介しております。
免許の種類 | 免許の内容 | 入校年齢 | 取得条件 |
普通 | 普通のマニュアル車とオートマチック車、小型特殊自動車、原動機付自転車の運転ができます。AT限定普通免許の場合、普通のオートマチック車と小型特殊自動車、原動機付自転車の運転ができます。 | 18歳以上 | |
中型 | 中型自動車(車両総重量5t以上11t未満、最大積載量3t以上6.5t未満、乗員定員11人以上30人未満)と、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運転できます。平成19年6月の道交法改正に伴い普通車と大型車の間に新設された免許です。 | 21歳以上 | 普通または大型特殊の運転経歴が通算で2年以上ある方。 |
大型 | 大型(車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗員定員30人以上)と、中型、普通、小型特殊、原動機付自転車を運転できます。平成19年6月の道交法改正に伴い条件変更された免許です。 | 21歳以上 | 普通または大型特殊の運転経歴が通算で3年以上ある方。 |
大型特殊 | キャタピラ式や装輪式などの特殊な構造で特殊な作業に使用する自動車を行動で運転するための免許です。また、小型特殊自動車、原動機付き自転車の運転もできます。 | 18歳以上 | |
牽引 | 普通、中型、大型、大型特殊が車両総重量750kg以上の車両をけん引する場合に、それぞれの免許のほかに必要な免許です。 | 18歳以上 | 普通、中型、大型、大型特殊をお持ちの方。 |
普通二種 | タクシーや代行などの旅客目的の普通自動車(乗車定員11人未満)の運転に必要な免許です。また、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付き自転車の運転もできます。 | 21歳以上 | 普通自動車の運転経歴が3年以上ある方。 |
中型二種 | マイクロバスや、ミニバスなどの旅客目的の中型自動車(乗車定員10人以上30人未満)の運転に必要な免許です。また、中型自動車、普通自動車、小型特殊 自動車、原動機付き自転車の運転もできます。平成19年6月の道交法改正に伴い普通車と大型車の間に新設された免許です。 | 21歳以上 | 普通自動車の運転経歴が3年以上ある方。 |
大型二種 | 路線バスや観光バスなどの旅客目的の大型自動車(乗車定員30人以上)の運転に必要な免許です。また、大型自動車、中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付き自転車の運転もできます。平成19年6月の道交法改正に伴い条件変更された免許です。 | 21歳以上 | 普通自動車の運転経歴が3年以上ある方。 |